熱中症発症の危険度が一目で分かる簡易熱中症指数計――タニタ

株式会社タニタは、熱中症予防の必需品となる簡易熱中症指数計3機種を6月中旬より順次発売する。今回発売するのは、デジタル表示で見やすい「TT544」、据え置き、壁掛けのどちらにも対応できるアナログ式で小型の「TT545」、壁掛けで使用できるアナログ式で大型の「TT546」の3機種。いずれもWBGT(℃)※を基準とした危険段階が一目で分かるのが特徴。

価格は「TT544」が3,675円(消費税込)、「TT545」が2,100円(消費税込)、「TT546」が2,625円(消費税込)。昼間室内にいることが多い高齢者をメーンターゲットに据えている。

記録的な猛暑となった2010年は、熱中症で救急搬送される人が5万3843人と前年の4.15倍に上った。気象庁は今夏も平年より気温が高くなると予想しており、また節電対策の影響もあることから、熱中症を発症する可能性が高いと考えられる。

国立環境研究所がまとめた「熱中症環境保健マニュアル2009」によると、熱中症を発症する場所は自宅が多く、65歳以上の高齢者になると約5割が自宅で発症している。自宅での熱中症予防は各部屋の温湿度管理が重要となるが、簡易熱中症指数計を使うことで、より簡単に熱中症発症の危険度を把握することができる。

デジタル表示の「TT544」は、「注意」「警戒」「厳重注意」「危険」の注意ゾーンをランプとアイコンで表示するとともに、最大危険段階に達するとアラームで知らせる機能を備える。また電波時計も内蔵しており、置き時計としても利用可能。

アナログ表示の「TT545」と「TT546」は温度計と湿度計の針の交点で危険段階を表示。価格も、これまで据え置き型の熱中症指数計は3,000円前後のものが主流だったが、今回は両機種ともに2,000円台という購入しやすい価格を設定した。

※WBGT(℃)……暑さ寒さに関係する環境因子(気温、湿度、輻射熱、気流)のうち、気温、湿度、輻射熱の3因子を取り入れた温度基準。この基準を基に日本生気象学会が熱中症の予防指針を策定しており、タニタの簡易熱中症指数計はこの予防指針に沿って危険度を表示する。

◎タニタ

■関連記事
高齢者搬送増え、2010年救急出動、過去最多の546万超件に――消防庁
・熱中症患者2カ月で2万人が搬送され、うち98人死亡――消防庁

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ