24時間訪問サービスは看護師不足の是正から――第74回社保審リポート(2)

5月13日に開かれた社会保障審議会介護給付費分科会では、会合の後半、定期巡回・随時対応サービス、複合型サービスについて意見交換が行われた。

まず、厚生労働省担当者が配布資料をもとに、24時間地域巡回型訪問サービス、複合型サービスについてそれぞれ説明。各ポイントは、以下の通り。

■24時間地域巡回型訪問サービスの基本コンセプト
1. 1日複数回の定期訪問と継続的アセスメントを前提としたサービス
2. 短時間ケアなど、時間に制約されない柔軟なサービス提供
3. 「随時の対応」を加えた「安心」サービス
4. 24時間の対応
5. 介護サービス看護サービスの一体的提供

小規模多機能型居宅介護訪問看護の複合型サービスの概要

※クリックして拡大

委員からは、看護師をはじめとした職員の確保の問題や、介護看護の連携について意見が上がった。

24時間地域巡回型訪問サービスの事業イメージとして、「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会」報告書(2月25日)より、45人のサービス利用者に対して、事業所人員は「介護職員22.8人、看護職員1.71人、面接相談員1.0人、オペレーター常時1人」と提示されたことに対して、三上裕司委員(日本医師会常任理事)は、「看護師1.71人で365日24時間の対応は可能なのか」と指摘。

齊藤秀樹委員(全国老人クラブ連合会理事・事務局長)も、「看護師の不足は変わらない。形をつくっても、人がいないという問題が付きまとうのではないか」と、看護師不足を懸念。

また、木村隆次委員(日本薬剤師会常務理事・日本介護支援専門員協会会長)は、医療ニーズの高い患者に対応するためには、訪問看護がますます重要になることから、「今後も、訪問看護ステーションの(看護師の)人員基準2.5人をクリアさせなければいけないのでは?」と述べた。

■関連記事
介護職員処遇改善交付金は維持を?――第74回社保審リポート(1)
介護報酬の地域区分見直しは7区分に?――社保審レポ1
・「要支援は介護保険から外すべき」で議論勃発――社保審レポ2

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ