インドネシア、フィリピン人看護師候補16人が合格

今年2月に開催された第100回看護師国家試験で、経済連携協定に基づくインドネシア人、フィリピン人看護師候補者のうち16人が合格した。

経済連携協定に基づいてインドネシア人、フィリピン人看護師候補者の国家試験受験が行われたのは、一昨年2月から。しかし、日本語習得の部分でハードルが高く、初年度の試験では合格者ゼロ、前回は3人のみという厳しい状況だった。そのため、今回の試験においては、難しい漢字にはルビをふったり、英語表記を併記するなどの配慮が図られた。

その結果、前回に比べれば合格者数は増加したものの、受験者全体では91.8%の合格率(新卒に限ると96.4%)である一方で、外国人看護師候補者の場合4%ほどと低い。やはり日本語試験のハードルは高いようだ。

■関連記事
外国人介護福祉士・看護師候補者の滞在期間延長へ
2010年度は683名の外国人介護福祉士候補者を受け入れ――厚生労働省

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ