被災地の社会福祉施設、医療機関等への貸付について――厚労省

厚生労働省は3月15日、今回に地震により被災した社会福祉施設、医療機関等の早期復旧を支援するため、福祉医療機構による貸付について、融資率、貸付利率等の優遇措置を講じると発表した。

■災害復旧貸付の概要(利率は平成23年3月15日現在)
福祉貸付事業】 被災した社会福祉施設等の優遇措置
(設置・整備資金)
・ 融資率(自己負担額のうち、融資できる割合)
通常貸付時の融資率が70%の施設 → 75%に引き上げ
通常貸付時の融資率が75%の施設 → 80%に引き上げ
・ 貸付利率
通常の貸付利率 1.50% 〜 1.60% → 無利子
※特定有料老人ホーム、営利法人等が行う認知症高齢者グループホーム等は除く。

(経営資金)
・ 融資率
通常貸付時の融資率が70%の事業 → 75%に引き上げ
通常貸付時の融資率が75%の事業 → 80%に引き上げ
・貸付利率 通常の貸付利率に同じ 1.3%

医療貸付事業】
被災した医療機関等の優遇措置
・ 貸付限度額
病院(建築): 7.2億円 → 14.4億円
診療所(建築): 5億円 → 10億円
診療所(機械): 2,500万円 → 5,000万円
病院(長期運転資金): 1,500万円 → 3,000万円
診療所(長期運転資金): 300万円 → 600万円 等
・ 融資率
通常貸付時の融資率 75%または80% → 90%に引き上げ
・ 貸付利率
通常の貸付利率 1.3%〜2.0% → 0.4%〜1.1%(0.9%の引き下げ)
(1,000万円まで、貸付後3年間)
・ 償還期間
機械整備: 5年以内(6ヶ月据置) → 5年6ヶ月以内(1年据置)
長期運転資金: 3年以内(6ヶ月据置) → 3年6ヶ月以内(1年据置)
【返済猶予手続き】
被災地の貸付先であって、本災害により被害を受けた貸付先については、当面6ヶ月の返済猶予(元利金)を実施する。

■貸付の問合せ先:
独立行政法人福祉医療機構
福祉貸付事業部 (連絡先)03-3438-9298
医療貸付事業部 (連絡先)03-3438-9940
アドレス http://hp.wam.go.jp/

◎東北地方太平洋沖地震により被害を受けた社会福祉施設、医療機関等への災害復旧のための貸付について

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ