データに見る仕事と介護の両立

要介護・要支援者数は年々増加

厚労省の調べによると、高齢化の進展に伴い、介護保険制度の対象となる要介護・要支援認定者の数は年々増加しています。
2025年4月末現在723万人と、介護保険がスタートした2000年から25年間で3倍超となっています。(出典:厚労省「介護保険事業状況報告(月報)」(令和7年4月暫定版))

年間約10万人が介護を理由に退職

総務省の調べによると、介護・看護を理由に離職した人は、2022年で10.6万人にのぼりました。
2018年からの5年間では、その数は45.6万人に達します。(出典:総務省 「令和4年就業構造基本調査」)

介護・看護を理由に離職した人「令和4年就業構造基本調査」より
介護・看護を理由に離職した人

介護者の3人に1人は
「課長クラス」以上

介護を担っている人は、所属組織のなかでどのような立場にあるのでしょうか。

下図をみると、「仕事に就いている人(就労者)」「介護を理由に離職した人(離職者)」のいずれも3人に1人が「課長クラス」以上の役職についていることがわかります。

介護を担っている者の役職 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング「仕事と介護の両立等に関する実態把握のための調査研究事業報告書」令和6年度厚労省委託調査より) ※「離職者」は離職前の役職
介護を担っている者の役職

だから対策が必要

2040年問題に向けて

団塊の世代がすべて後期高齢者(75歳以上)へ移行する2025年を迎えました。
生産年齢人口が急激に減り、高齢者人口がピークを迎える2040年に向け、日本の「介護」の問題は今後、職場における労働力の確保とも密接に関係してきます。
すべての企業・団体で、労働生産性の維持とダイバーシティの推進が求められます。

ご相談・お問い合わせ