事業所番号 | 0210315958 |
---|---|
住所 | 〒031-0202 青森県八戸市南郷大字島守字阿庄内15番地6 |
連絡先 | TEL:0178-82-3311 FAX:0178-82-3889 |
事業開始年月日 | 2000-04-01 |
同法人が同一地域で 提供するサービス |
|
送迎サービスの提供地域 | 八戸市、階上町、南部町(名川及び福地の地区に限る)、岩手県軽米町、岩手県九戸村 |
運営方針 | (1)当事業所は、利用者が要介護者又は要支援者に認定された場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、理学療法等その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能の維持回復を図ることを目的とする。 (2)当事業所は、利用者の要介護状態の軽減又は悪化の防止、介護予防に資するようその目標を設定し、指定(介護予防)通所リハビリテーションを計画的に妥当適切に行う。 (3)当事業所は、指定(介護予防)通所リハビリテーションの提供に当たり、利用者の心身の機能の維持回復を図るため、医師の指示及び利用者の心身の状況等を踏まえた(介護予防)通所リハビリテーション計画に基づき自立した日常生活を営むのに必要な援助を行い、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮する。 (4)当事業所の従業者は、指定(介護予防)通所リハビリテーションの提供に当たっては懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供上必要な事項について理解しやすいように事前に文書を添えて指導又は説明を行うとともに、利用者又はその家族の同意を得て実施するよう努める。 (5)当事業所は、自らその提供する指定(介護予防)通所リハビリテーションの質の評価を行い、常にその改善を図る。 (6)当事業所は、指定(介護予防)通所リハビリテーションの提供に当たり、常に利用者の病状、心身の状況及びその置かれている環境等の的確な把握に努める。 (7)当事業所は、指定(介護予防)通所リハビリテーションの提供に当たり、介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもって行う。 (8)当事業所は、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立った指定(介護予防)通所リハビリテーションの提供に努め、利用者又は他の利用者等の生命や身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為は行わない。 (9)当事業所は、地域や家庭との結び付きを重視した運営を行い、市町村、指定居宅介護支援事業者、指定介護予防支援事業者及び地域の保健、医療、福祉サービスを提供する者への密接な連携に努める。 (10)当事業所は、利用者の個人情報の保護に関し、当事業所が得た利用者の個人情報については当事業所でのサービス提供にかかる以外の利用は原則的に行わないものとし、外部への情報提供については、必要に応じて利用者又はその家族の同意を得て実施するよう努める。 |
医師の指示のもと、理学療法士による計画的なリハビリテーションや機能回復訓練を行います。物理療法機器も多数あります。
営業時間 | |
---|---|
平日 | 8時30分~17時30分 |
土曜日 | 8時30分~17時30分 |
日曜日 | |
祝日 | |
定休日 | 日曜日、敬老の日及び文化の日以外の祝日、年始(1月1日~1月3日) |
留意事項 | なし |
利用可能な時間帯 | |||
---|---|---|---|
1時間以上2時間未満 | ![]() |
||
2時間以上3時間未満 | ![]() |
||
3時間以上4時間未満 | ![]() |
||
4時間以上5時間未満 | ![]() |
||
5時間以上6時間未満 | ![]() |
||
6時間以上7時間未満 | ![]() |
9時45分~15時45分 | |
7時間以上8時間未満 | ![]() |
||
8時間以上9時間未満 | ![]() |
||
9時間以上10時間未満 | ![]() |
||
留意事項 |
利用者の人数 | |||
---|---|---|---|
介護予防サービス | 要支援1 | 6人 | |
要支援2 | 22人 | ||
介護サービス | 要介護1 | 16人 | |
要介護2 | 30人 | ||
要介護3 | 17人 | ||
要介護4 | 4人 | ||
要介護5 | 0人 | ||
利用定員 | 40人 |
人員体制 | サービス提供体制強化加算(I) | ![]() |
---|---|---|
サービス提供体制強化加算(II) | ![]() |
|
サービス・ケア内容 | 短期集中個別リハビリテーション実施加算(予防を除く) | ![]() |
入浴介助の実施 | ![]() |
|
若年性認知症利用者の受入 | ![]() |
|
認知症短期集中リハビリテーションの実施 | ![]() |
|
栄養改善サービスの実施 | ![]() |
|
口腔機能向上サービスの実施 | ![]() |
|
運動器機能向上サービスの実施 | ![]() |
|
選択的サービス複数実施加算(I) | ![]() |
|
選択的サービス複数実施加算(II) | ![]() |
|
リハビリテーションマネジメントの実施 | ![]() |
|
理学療法士等体制強化加算 | ![]() |
|
重度療養管理加算 | ![]() |
|
その他 | 事業所評価加算 | ![]() |
介護職員処遇改善加算(I) | ![]() |
|
介護職員処遇改善加算(II) | ![]() |
|
介護職員処遇改善加算(III) | ![]() |
浴室の設備の状況 | 総数 | 個浴 | 大浴槽 | 特殊浴槽 | リフト浴 | その他の浴室の設備の状況 |
---|---|---|---|---|---|---|
1か所 | 0か所 | 1か所 | 0か所 | 1か所 | なし |
延長料金とその算定方法 | 通常要する時間を超えるサービスを提供しないため、当該費用の徴収は行っていない。 |
---|---|
食費とその算定方法 | 食事の提供に要する食費(昼食代)は、月末締めで、1食につき480円を徴収する。 |
おむつ代とその算定方法 | おむつ代は、月末締めで、実使用枚数に応じて以下のとおりに徴収する。 (1)尿取りパッドは、1枚につき45円。 (2)尿取りパッドビッグは、1枚につき70円。 (3)パンパースは、1枚につき140円。 (4)リハビリパンツは、1枚につき150円。 |
日常生活費とその算定方法 | (1)利用者の希望による作業レクリエーション材料費は、事前に同意を得てから月末締めで、その実費を徴収する。 (2)利用者の希望による行事参加費は、事前に同意を得てから月末締めで、その実費を徴収する。 |
法人等の名称 | 法人等の種類 | 医療法人 |
---|---|---|
名称 | 医療法人 南六会 | |
法人等の主たる事務所の所在地 | 〒 | 031-0802 |
住所 | 青森県八戸市小中野一丁目4番52号 | |
法人等の連絡先 | TEL | 0178-82-2000 |
FAX | 0178-82-2872 | |
法人等の設立年月日 | 1988-12-09 |