何もしないデイサービスって、ありですか?
この度デイサービスの常勤看護師になりました。
「何もしないことがウリ」「無理強いしなくても、利用者はそれなりに過ごしてる」と言うスタッフに困惑してます。 利用者は一日10名前後。
スタッフは私を含め、一日5名勤務。
個別機能訓練加算はとっておらず、機能訓練としては、
午後から簡単な集団体操、ボーリングや的あてのようなレク、脳トレを行います。
これは介護職が担当します。
午前は入浴のみで、創作活動・集団活動はなく、それぞれに
週刊誌や本を読んだり、テレビをみたり、
折り紙をちぎって貼り絵をしたり、千羽鶴を折ったり、
ひとりで俳句、高齢で車椅子のかたはぼんやりしてすごします。
ブームのようなものはなく、ずっと同じ内容なのだそうです。
家で入浴している要支援の方もいるので、その方は9時半に来て、鶴を折り続けていたりします。
スタッフは、入浴担当者以外のフロア担当はノート記入、そのあと脳トレのコピー、利用者さんと雑談。
裁縫をするスタッフもいます。(誕生会のプレゼント作りなのだそうです)
利用者さんがそれで満足しているならそれでいいのですが、
「ここって何もしないのよね。よそはいろんなこと教えてくれるよ」とこぼされる方もちらほらいらっしゃいます。
意欲を高めるためのアプローチをしてみて、
そのうえで、のんびりしていることを選択され、結果機能維持がなされるのであればそれでいいと思いますが、
(要支援の方には、家で散歩しているとか、他で趣味的活動をされている方もいらっしゃるので)
単にスタッフの怠慢に見えてしまって・・・。
他ではスタッフが知恵を絞って考えたり勉強していたのに比べ、
ここは皆、何も新しいことをしようとしないし、知りません。
責任者はその状態を問題視しており
私が入ったことで体制ができたことから、アクティビティを充実させ加算も取りたいと言います。
しかし私が何か手作業を考え利用者さんと実施しても、
個々の状態にあうような運動(転倒予防体操とか、歩行訓練とか)を考え実施しても、
スタッフの反応がなく、
それでも感想を聞くと、上記のような「何もしないのもいいものよ」な発言になってしまいます。
一言で言って「勝手にやればあ?」という感じです。
責任者とスタッフの目指すものが一致しません。
スタッフのなかには一生懸命ないい方もいらっしゃるのですが、
長いこと、これでやっているのでこんなものだと全体的に思われているように感じます。
皆、悪い人ではないのですが。
それとも、私がアツくなりすぎなんでしょうか?
なにもしないデイサービスって、ありでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。