介護職がまず勉強すべきこと。 福祉の仕事がしたくて、でも最初は社会福祉士志望(通信大学在学中)で、福祉の仕事自体をしたことがないので、経験になればと思って介護職を始めました。もちろん仕事内容が全然違うのは分かっての上です。
でも、実際介護職をしてみて、知ってたらやってたか分からないぐらい、食事・排泄・入浴介助だけでなく急変時にも対応しないといけない大変な面もあることを実感しています。
いま働いて半年経ちました。介護福祉士を目指すかはまだ正直いうと定まっていません。でも、いまのところ2、3年は働くつもりです。
でも、大きい法人で(市内だけですが、施設が複数ある)、フロアの移動や種類の違う施設への移動が頻繁にあり、私も新人なのにフロア移動があり。もう少し落ち着くまで、社会福祉士の勉強どころではありません。
介護職にまず必要なのは、どのようなことでしょうか。移乗などの介護福祉士、理学療法士のようなものか、急変時の医療、看護の知識でしょうか。人数少ないし、何気ない毎日の仕事も、職員ひとりにかかる負担が大きいので、うかうかしていたら、知識の足りないまま数年経ってしまいそうで、でも厳しい職場なので「そんなことも知らないの?」と思われそうで怖いです。
アドバイスよろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。