介護老人保健施設の医師の勤務(常勤)の常識的な形態を教えてください。
祖母の入所している老健では、施設長が医師ではありません。
(確認できてませんがおそらく理事長も) 重要事項説明書では常勤とだけ記されている医師が1名おられるようです。
先日、祖母に処方されている薬の量について不信に思いことがあり確認がしたく、
施設内の方に確認すると、大阪から週5日通いで来られており(施設は京都府北部、車だと3時間以上かかると推測される)
1~2時間で全入所者をざっと見てまわられるとのこと。
そんな状況なので、お世話になり始めてから7年近くこの医師にお会いしたことがありません。
会いたければその時間に会いに来いとのこと。(時間も不規則なのに…)
大阪の医師ということは、施設の提携・協力医療機関と記されている病院とも関係がなさそうです。
薬の処方量に関して不信感を持つものとしては、この勤務形態で正確な診断がなされているのかとても疑問です。
(介護主任さんはじめ、介護士さんたちも薬の詳細には疎いようで、入所者が何をのんでいるのかわからないようです。
一人あたりだと短時間の診察と思われ、この方たちの判断ひとつで医師は処方するのかと思うと怖いです)
ちなみに母は家族の知らない間にグラマリールという安定剤を1年以上、毎日1日3回のんでいたようです。(診断書より)
そのせいではない、痴呆がすすんだからだ、と言われましたが、
ここ3カ月ひどい傾眠状態から抜け出せずにいます。副作用でないといいきれるんでしょうか?!
(このことに関しては別に質問させていただこうと思ってます。今回は医師の勤務形態について回答いただければうれしいです)
お詳しい方いらっしゃいましたら、意見をお聞かせください。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。