生活相談員の役割と分担について質問します。 そもそも、生活相談員って施設利用者(入居者)に対して、生活面に対する相談などを行う役割をするのですが、職員に対する
指導や指揮命令などもやってもいいことになっているのでしょうか?
うちの若い生活相談員は、職員の失態に関しても顔を突っ込んできています。
先日、とある職員の失態に関して、主任(施設長代理の肩書きを持つ)と若い衆の生活相談員が、面接と題して、警察が行う事情聴取みたいな面接をしていました。これって、端から見ていると、管理職である施設長代理(主任),施設長がやってもいいが、生活相談員がわざわざ口を出す領域ではないように思えるのですが、皆様はどう思いますか。
結局のところ、この生活相談員は、介護職の職員を見下しているようにも思え、また、自分が偉くなったつもりでいる(錯覚を起こしている?)ことなのか、よくはわかりませんが、そのような節が見受けられます。
「憲法25条」について、理解しているのか、しっているのか、とか、「刑務所に入りたくないだろう」とか、いったいあなた何様って
感じです。(はたから聞いていて、そう感じました)。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。