[介護用品]車いすと移乗の動作について相談させて下さい。車いす(簡易の電動車いす)と筋ジストロフィー、移乗等の動作に関連して相談させて下さい。
私は、筋ジストロフィー(筋ジス)に起因する身体障害者です。 各種相談機関に相談する積もりですが、その前に、知恵袋でも皆さんからご意見を頂きたいです。今回もよろしくお願いします。
筋ジスは、進行性に全身の筋力が低下していくという難病で、病気の進行に伴い身体が動けなくなり介護が必要になります。
最近、徐々に病気が進行してきていて、日常生活にも支障をきたしています。
現在、自宅内ではキャスター付きのいすで移動をしているという状況で、外出時は簡易の電動車いす(モータ部分がYAMAHA発動機製のもの)を使用しています。しかし、2008年の12月頃に病気の進行に伴い外出時に移乗の動作とズボンの上げ下げの動作に介護が必要になってしまいました。それからは、外出時には、主に定期受診している病院ですが、その時は母が介護してくれていますが、自宅内では何とか自分でできているということがあり、自宅では無理をしながらも何とか生活していますが、最近では、お尻を拭くのも難しくなっていてウォシュレットが必要な状況でズボンやパンツも十分に上げられていない状況ですが何とかしていますが、いつ介護が必要になってもおかしくありません。
キャスター付きのいすでの移動についても、筋ジスでは手足の先は比較的筋力が維持されるのですが、動きにくいためにジャージ系のズボンで、膝に手をついて、また膝からも手が滑り落ちてしまう恐れがあるので、ポケットに手を指を2~3本くらいまでを入れて手が滑り落ちない様にしています。しかし、自宅内特にトイレが狭くて車いすが使用できないのでキャスター付きのいすで移動しているという状況です。家族も自宅を大幅に改築する気も無い様です。
本題ですが、
①外出時は、車いすのアームレスト(肘掛けというと分かりやすいでしょうか。)邪魔になってしまい、移乗が難しくなっているのですが、アームレストが取り外しできたり可動できる等で移乗をする・させるに特化した車いすはないのでしょうか?
②また、アームレストが邪魔になって移乗が難しくなり介護が必要でも、ある条件下では自分でできる(介護が必要ない)という事例はありますか?
③また、自宅でトイレの移乗が難しい場合、トイレ側で環境を整えることによって、自分でできる(介護が必要ない)という事例はありますか?
④また、大幅な改築ができず自宅が狭く介護(車いすの使用)が難しい場合、どの様に対応すると良いでしょうか?
皆さんのご意見を下さい。
ご回答よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。