身体障害者(肢体(したい)不自由)の排泄の動作、筋疾患(筋ジストロフィー)での上下肢の障害における排泄の動作、介護等について質問・相談させて下さい。私は、筋ジストロフィーに起因する身体障害者です。 ※肢体不自由…先天的か後天的かを問わず、四肢の麻痺や欠損、あるいは体幹の機能障害のため、日常の動作や姿勢の維持に不自由のある人を指す用語です。
筋ジストロフィー(筋ジス)は、進行性に全身の筋力が低下していくという難病で、病気の進行に伴い身体が動けなくなり介護が必要になってしまいます。
①障害の原因に関係なく、上肢が不自由で排泄後の処理に問題がある場合、具体的にはお尻が拭けない場合に、介護を受けず、トイレのウォシュレットのみで洗浄、乾燥の機能を使用して、処理をしているというのは一般的なことですか?
②また、この様な場合、無理に自分で使用とするのではなく、介護を受ける方が一般的なのでしょうか?
私は、現在、病気の進行に伴い、日常生活の様々な動作に支障をきたしてきていて、特に排泄の動作に困難を感じています。
自宅内では、トイレの入り口が狭い等の関係でキャスター付きのいすで動けていますが、神経の麻痺ではなく筋力低下による肢体不自由で今のところは全く動けない訳ではないのですが、身体障害としては、等級が2級になっていて、上肢も不自由になってきていますが、10年以上前のままで更新していないので、上肢については記載がありません。という訳で、既に歩けない状態で立ち上がる事もできない状態なのですが、手足の先は比較的動かせるので、状況によって以外と動けたり、動けるだろうと思う所でも動けない場合もあります。している動作によってはぱっと見ではどれくらい身体不自由なのか分からない時があるんです。
逆に以前の質問でも書いていましたが、外出時は車いす(簡易の電動車いす)を使用しているのですが、アームレスト(肘掛けというとわかりやすいでしょうか。)の部分が邪魔になって移乗に介護が必要になっていて、またトイレも直ぐ横に壁がある場合ばかりでなく自宅トイレと勝手が違うので、転倒する恐れがあり介護が必要になっています。外出は定期受診している病院だけなので、付き添っている母しか介護が必要になっている事実をしっておらず、他の家族は外出時も一人でできていると思っているんです。
そして自宅では便座に移って用を足すまでは割りとスムースにできるのですが、後の処理にお尻が拭けない状態になっているのでウォシュレットが必須の状態で、洗浄と乾燥のみで処理している状態です。そしてパンツ・ズボンも十分に上げられず、時間もかかり、排便に15分としても
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。