相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-06-05 22:12:21

障害をもつ人とその家族に対する同情のような感情(介護何でも相談)

障害をもつ人とその家族に対する同情のような感情 知り合いに軽い知的障害を持つ子がいて、その子は大きな声を出してはしゃいで回ったり、場の空気が読むことができません。
ですが、人のことを心配してあげたり、気を配ることのできる子です。
そんな彼なのですが、このあいだちょっとした社内のお祭りで彼がいつものとおり大声で宣伝しているところに彼の家族(健常者の親と弟)が現れ、萎縮するのか急に黙ってしまいました。
「頑張ってね」と声を掛けられると下を向いたまま、「うん」と言い、立ち去るまで顔をあげませんでした。

私はこの場面を見てからずっとなんだかモヤモヤしていて、家に帰ったら涙を流してしまいました。
あのとき一瞬流れた空気に彼とその家族の気持ちと歴史が凝縮されているように感じました。
お涙ちょうだい的なものを私は敬遠していて、障害を持つような彼らは彼らなりで健常者とは違うけど生活を持っているし、比べるものなんかではないと頭では思っています。涙を流す人に嫌悪さえ感じます。
だけど実際、そんな場面に遭遇して私は涙を流してしまいました。
彼のことを知っているから余計だったのかもしれませんが、自分が情けなく感じました。
今でもまだ少し、モヤモヤします。
矛盾しているようなのですが、こんなことに遭遇してももっとパリッと気持ちを切り替えたいのです。
似たような考えの方、経験された方等、助言お願いします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ