相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-05-24 13:56:41

介護うつの母を救いたい(介護何でも相談)

介護うつの母を救いたい 介護うつの母を救ってあげたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
長文ですが宜しくお願い致します。


3年前に父が脳出血で倒れ(当時62歳)、左半身麻痺が残りましたが杖をついて散歩に行けるほど回復しました。

最初は父も順調でしたが、ここ数ヶ月ほど前から怒りっぽくなり、被害妄想や思うとおりに行かないと母に八つ当たりをするようになりました。

母は常に父の顔色をうかがっており、うっかり機嫌を損ねてしまった時には、動悸・吐き気等がおこり、精神安定剤を服用するものの酷い時は寝込んでしまいます。

現在、父と母の2人暮らしで、父は平日デイサービスに行っています。

私(娘)は実家から100kmほどの離れた隣県に住んでいますが、共働き&子供11ヶ月で土日も子供の病気やらで月1回くらいしか実家に行くことができません。

最近母は、1日中頭痛がし、朝も頭痛で起きられず、外出や大好きだった趣味も気が乗らないような状態になってしまっています。父が夕方帰宅する頃になると、胸がドキドキして緊張し、精神安定剤を服用しているそうです。
私と電話等で会話したりすると、元気がでるようです。

幸いにも私の主人がとても良くしてくれ、「一緒に暮らそう」と言ってくれており、私も是非そうしたいのですが、母と父は「遠くに引っ越すのは嫌」と言います。もちろん気持もわかるので無理強いなんてしたくないのですが。

しかしほぼ毎日精神安定剤を服用し、「今日はこんなことでお父さんが機嫌が悪いから薬を飲んだ」等々のメールが届くと私は心配で心配で、仕事や子育てに身が入りません。

父も現在心が穏かになる漢方を飲んでいますが、効果はあまりなさそうです。
ケアマネに相談しましたが、デイサービスではいい顔しているらしく、あまり親身になってもらえません。

私の提案した案は・・・
・デイサービスの日にちを増やしたらどうか → お父さんが可哀想だから・・・
・私と同居はどうか → 友達も居ないところへ引越すのは辛い
・お父さんをもうすこし干渉しないようにしては → 「つい見て口を出しちゃうのよね」
・もう少し優しい言葉遣いでお父さんに話しかけたら → 「今更もうそんな心に余裕はない」

正直言ってどんな提案も退けられてしまって、私も八方塞です。

しかし、どうにかして病んでいる母を救ってあげたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
できれば同居したいです。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ