双子の1人が発達障害の場合のきょうだいへの説明。 5歳年中の双子の娘(A子・B子)がいます。
A子はこだわりが強く怒りっぽく、相手の嫌がることを言ったりきつい言い回しをしたりするのでお友達とのトラブルがたえません。
注意力も散漫で忘れ物・忘れ事も多く、身支度やお片づけなどこちらが何度も何度も声掛けしないとすぐに違うことに気が散って出来ません。
双子のもう1人のB子と違うのは個性だと思っていましたが、集団生活の中でこれらのことが目立ち、発達相談に行ったところ、高機能広汎性発達障害(アスペルガー)と診断されました。
来週から療育施設に月2回通うことになりましたが、A子が療育へ通うときはB子は一緒に連れていけません。
療育の日は、双子は幼稚園に行きお弁当を園で食べた後、A子のみ早退し療育へ、B子は祖父母にお迎えと私達が帰ってくるまで預かってもらいます。
そこで悩んでいるのですが、いつでも2人一緒に行動してきた双子です。熱が出た・風邪引いたなどで一人だけ早退や病院というのとはワケが違うので、双方に療育に行くことをどんな風に説明したらいいものか・・・
今まで発達検査などには、「A子ちゃんはお友達が嫌な思いをするって後から気付くけど、お友達の嫌がることとか、つい言っちゃうんだよね。AちゃんにもBちゃんにも苦手なところはあるけど、Aちゃんの苦手なところは、お母さん教えてあげるの難しいから、良い方法がないか先生に聞きにいこう」といった感じで説明していました。
療育に行くとき、同じように説明したとして、果たしてA子が素直に行くと言うか、B子が私も行きたい~とならないかと考えてしまいますが、双子達が納得しない場合にこれ以外の説明が思い浮かびません。
なにかアドバイスありましたら宜しくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。