同居している祖母が骨折をして、退院してきました。
これからの介護生活に不安です。
主人の86歳の祖母と90歳の祖父と54歳の舅と私達3人家族で3世帯同居をしています。 出来ちゃった婚だったので、結婚当初お金が無く主人の実家で同居を始めました。
年のわりには祖母も祖父も元気で食事の支度をしておけば自分達で用意をしたり、昼間は近くの老人会館に遊びに行ったり
してましたが、今年に入って祖母が転んで尾てい骨を骨折し、殆ど歩けなくなってしまいました。
私は前から主人には申し訳ないんですが家を出たくて、ストレスで子供にきつく怒ってしまったりする自分が嫌で精神安定剤を時々飲んで生活をしていました。
何度か主人に相談をしましたが、今までお金が無いときに助けてもらって出て行く理由がないと出て行きづらいし、
本当は祖母に育てられているので最後まで面倒を見たいと言われました。
そんな事もあって中々同居をやめられず同居して6年が経ちます。
そこで去年になって舅が更年期障害ですごく煩く言うようになったので、私がまた情緒不安定になり2人目が出来たら家を出ようと
決めた矢先に祖母が骨折してしまいました。
3世帯で暮らせて今年小学1年の娘はとても優しい明るい子に育ったのは良かったと思ってます。
祖母も祖父も舅も嫌なときはありますが、嫌いではないんです。
けど、祖母のトイレの介護を始めてして想像以上でショックを受けたしまいました。
今まで昼間は働いているので朝と夜の食事の支度、掃除、洗濯出来る限りのことはしてきましたが、これに介護が加わると思うと
不安になってしまって。自分に出来るのかはっきり言って自信が無いです。
主人は家を建て替えてバリアフリーにして介護し易いようにするから、このまま同居して欲しいみたいです。
どうしたらいいか分からなくなってしまって。
今から近くのマンションに引っ越して近所で今まで通りに食事の支度や掃除に行く方法は酷いでしょうか?
介護経験のある方のご意見をお待ちしております。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。