ディケアセンターで、ぬり絵のボランティアをしています。認知の無い70代の女性が、かなり大きなウサギの形を認識出来なくなりました。視力のせいでしょうか?それとも認知が始まったのでしょうか? ディケアセンターで、ぬり絵のボランティアをしています。認知の無い(と報告を受けている)70代の女性が、かなり大きなウサギの形を認識出来なくなりました。視力(白内障?)のせいでしょうか?それとも認知が始まったのでしょうか?それとも他の理由があるのでしょうか?
お年寄り向きに、大きな絵柄を選んでいます。
私が「このウサギは何色にしますか?」と声をかけると「これウサギですか?」と確認されたので、認識できていない事に気が付きました。今までは、そんな事はありませんでした。その日は、同じ大きさの亀も認識できていませんでした。
もっと単純な絵を次回から勧めたほうがいいのかな?と考えたりしているのですが、それで、その方は傷ついたりしないのでしょうか?
控えめなおとなしい女性です。
センター内には、ぬり絵を嫌がるお年寄りもいらっしゃいますが、その方は嫌がったりしません。しかし、それはもしかしたら、その方の控えめな性格や真面目な性格がそうさせているのかもしれませんが、私にはわかりかねます。
周りのスタッフにも相談しておりますが、経験豊富ないろいろな方のお考えをお聞かせ頂ければ、と思い質問させて頂きました。
たくさん質問を書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。