いろいろな方の意見を聞きたく、長文ですが質問させていただきます。
父方の祖母がいます。 ここ数年、祖母の面倒はおば(父の姉)がみていましたが、介護保険が下りるようになったそうで施設に預けることにしたそうです。言い出したのはおじ(父の兄)です。
おじは自営業で長男という立場ですが、今まで祖母と同居したこと(面倒をみたこと)はありません。私が中学生頃までは、いろいろな事情で我が家が祖母と同居をしていました。
施設に預けるからおばの家とおじの家と我が家で3分の1ずつ均等にお金を負担したいと、おじから話がありました。
私の家は、父が昨年亡くなり、母と妹と私の3人で暮らしています。祖母と私たち姉妹は血はつながっていますが、均等に割るべきなのでしょうか?払うことが嫌という訳ではないのです。幼少の頃は私たち家族が祖母と同居していたので、私と妹は祖母に面倒をみてもらっていましたし…。
母はずっと働いていましたが、父の病気の介護をするために仕事をやめ、今は無職です。私たち姉妹は正規で働いてはいますが、二人の給料は足してもしれています。
何より孫である私たちが負担するのは、どうなのでしょう?おじやおばと同等の立場で月に数万円を出すのが、正しいのでしょうか?
祖母の年金は病気になった時のために、とっておきたいというおじの意向です。年金の受け取りは立場上、勿論おじになっていますし、祖父が亡くなった時にも、おそらく一番多く遺産を相続していると思われます。でも、祖母の面倒もみず、独断で施設に預けるようにしてお金だけ均等に割るって…?
我が家の中では、おじの話にはどうも納得できないので、いろんな意見、考えを聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
※カテ違いだったらすみません。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。