福祉の仕事に向いてるのか 私は高校2年の女です。一昨年に祖母が病気になってしまってから、役に立ちたいと思い、 福祉系または医療系などの仕事に就きたいと考えています。
詳しく言うと…私は体力に自信がなく、また文系ということもあり、介護福祉士などでなく、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取り老人施設の事務か病院で医療ソーシャルワーカーとして働きたいです。
しかし、最近向いてるのか…と思うようになりました。高校入ってから祖父母の家に住んでいるのですが、祖父が頑固というよりもキツい性格で、あれやれこれやれ言い自分は酒を飲んでたり、少し違うんじゃないかな?って思ったことに対し私が意見を言ったりすると逆ギレしたり…………
私にも悪いところはあると思いますが、そういう祖父の態度をみるとイラっとしまうんです。最近は特によくイラッとしてしまいます………
自分の家族にイラッとしてしまうんですが、福祉についての番組などみるとやっぱり助けたいとか思います。
福祉の仕事と言っても、事務や相談的な内容の仕事を望んでいますが、祖父にイラッとしてしまうようでは福祉の仕事に向いてないのでしょうか?
悩んでいるので、皆さんお願いします!
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。