住宅型有料老人ホームでサービス提供責任者をされている方、詳しい方に質問です。 私は今住宅型有料老人ホーム内にある訪問介護事業所でサービス提供責任者をしています。同施設内には
居宅介護支援事業所もあり、利用者は施設入居者のみでやっています。
入居者の中には24時間介護を必要とする方もおり、本人と家族が希望するサービスを最低限として、ケアマネが一応作成していますが、
訪問介護で時間通りにそのサービスを行うことは不可能に近く、現実は当然24時間常に施設として介護をしている状況です。
訪問介護計画書は形だけのようなものです。法律的にもだめですよね。
私も最近まで現場で施設職員兼訪問介護員として働いていましたが、施設として存在している以上訪問介護とか、そんな
割り切りは出来ませんでした。
スタッフも、ケアマネも、提責も施設職員のようになってしまっています。なので書類も不備だらけ・・・・。
本を読んでもうちの状況に適さない内容や見本ばかりで困っています。
同じような環境でサ提責している方、どうやって割り切って仕事してますか?必要書類も教えて欲しいです。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。