ご主人が亡くなった人に、ホームヘルパーの資格を取って施設で働いたらなんとか食べていけそうだから資格を取りたい、いろいろ教えてくれないかと言われています。 彼女は不動産の自営業で、ご主人と二人で、あとは単発の手伝いで仕事をしてきていたそうです。
趣味のグループで一緒だった人ですが、生活は派手です。車、服装、持ち物はすべてブランド物で、40代には見えません。
ご主人が亡くなって奥さんが事業を継いでやっていてすごいと思ってましたが、ご主人がいないのに仕事を続けるのが寂しすぎるから転職したい。でも40代でいままで自営業だったから再就職は難しそう、簡単に取れる資格で長く働ける仕事を考えたら、老人介護になったそうです。
私は10代で両親を亡くし、中卒で資格なしで看護助手からやっとの思いで正看を取り、毎日奮闘しています。
今まで安楽な奥様家業をしていた人に介護なんて無理だよと言いましたが、ご主人の両親と自分の祖母を介護してきたから下の世話も大丈夫!と、私に言わせればお気楽にすぎます。
不動産業を続ければいいと思うのですが。ご主人がいなくてもなんとかやっていけませんか?寂しいから介護って、あまりにも安易だと思います。
仕事の合間にヘルパー2級の学校に行ってるようですが、多額の保険金も遺族年金もある人がなぜわざわざ低収入の介護職を選ぶのでしょうか???
彼女のお子さんは京都大学2年と中高一貫の高校3年の男の子がいます。子供が頭がいいなら家庭教師のアルバイトでもさせれば充分食べていけるのではないでしょうか。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。