相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-03-13 11:38:47

特養で介護士をしている方、お願いします。(介護何でも相談)

特養介護士をしている方、お願いします。
介護士が見てもわかるぐらいに、えん下ができていなくて本人は辛い思いをして食事を摂取しています。 なぜ看護師は見て見ぬふりなのでしょうか。 認知がある方で訴える事ができず、やや上体を後ろに倒し、流し込むように介助をすれば全量摂取ができてしまいます。そんな変な介助、おかしいですよね。いつ肺炎になるかわかりません。今までは肺炎になってから胃ろうになるケースばかりです。そんな悪化をしないと胃ろうにはなれないのでしょうか。酷くなる前に対処するべきではないでしょうか。 家族はお任せしますの一点張りで、看護師は胃ろうが増えると業務が大変等の理由なのか見て見ぬふり、そんな事で今の現状は許される事ではないですよね。何回も話合いをしていますが平行線です。介護員と看護師の考えが違います。看護師は栄養をとらないと衰弱していきますよ、介護員は本人の意思を尊重せず無理矢理食べさすのはどうなのか…の考えの違いです。家族に決めてもらうにも聞き方次第で看護師の言う通りになってしまいます。家族に話すのは看護師です。 介助しているのは介護員でいつも利用者が可愛いそうで嫌な気分で介助しています。利用者を助けたいです。回答どうかお願いします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ