私は、筋ジストロフィーに起因する身体障害者です。筋ジストロフィーは、進行
性に全身の筋力が低下していくという難病です。
今回は、就寝時に布団に入る時の動作と家族の対応について相談させて下さい。 現在、病気の進行に伴い、出来ない動作や不安な動作があります。どうも、家族
と私との間で、病気や身体状況について認識の差があります。
就寝前に布団に入るまで、布団にうまく入れずに動けなくなってしまう心配があ
り、家族(主に母)に布団に入るまで待ってもらっているのですが、待つのが面倒
そうな時があるのですが、かといって布団に横になる時に介護はしてくれる訳で
なく、できるだけ自分でさせようと考えている様です。
これから更に病気が進行すると、布団に入る事や寝返りが打てなくなった時に、
私の事が、家族の負担や迷惑になったり、家族関係が悪化しないか心配です。ま
た、あまり積極的に福祉サービスを利用する気もあまり無い様に感じます。
私は、介護が必要になったとしても、嫌な思い等をせずに、快く介護を受けたい
と思います。
実際、福祉サービスを使うとなっても、受給者証の支給内容や時間数の変更が必
要で、1~2ヶ月くらいはかかりそうです。今のまま介護が必要になったとすると
、確実に足りません。
夜間に体位交換等のために介護が必要になった時には、どうすれば良いでしょう
か?
皆さんのご意見を下さい。
ご回答よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。