現在介護職に従事されている方に質問です。
最近介護職の待遇改善が叫ばれ出しましたが、本当に他職並みの給与等の実現は可能だと思いますか?
今回介護報酬を一職員あたり月々2万円の給与アップ出来るように各事業所に支給アップが決まりましたが、お勤めの事業主は職員に本当に払うと思いますか?
ウチはポッポナイナイすると思います。
事業が苦しいとか何とか言って。
私は各事業所の事業主は本当は経営が苦しいとか言いながら、自身の収入は職員よりとてもずっと良く贅沢な暮らしをしていると思いますし、他所の職員に聞いても、同様の話ばかりを聞きます。(だって大概事業主は医師とかその身内だもんね)
医師不足に対してはすぐさまな大幅な給与アップがなされますが、介護職に対してはグズグズとちょっぴりのアップで『やりがいのある素晴らしい仕事』だから我慢しろと言いますよね。
じゃあ医師も『やりがい』で我慢させれば?と思う。
医師は短期間で一生生活出来るお金を手に出来るから、キツかったらすぐに辞めると思う。
もし生活に困れば、夜勤バイトでもすれば一晩2~五万の収入になるしね。
話は逸れましたが、皆さんはどうすれば、介護職の待遇改善が実現出来ると思いますか?
又本当に実現可能だと思いますか?
私は日本の中枢を握っている医師免許所持の議員及び医師より多額、及び支援を受けている議員の仲間内での医師職の利益を一番に追求する体制が変わらない限り、彼らが使役する介護職は昔の農民の様に『生かさず殺さず』でおいとかれるのだと思ってます
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。