デイケアで働いて3週間経ちましたが、辞めようか、我慢しようか悩んでいます。
私にとっては初めての介護職です。
何回も相談すみません。私は甘いのでしょうか??
週4の10-15時の話で採用。 1歳の子供がおり、私なりの考えで『週4の10-15』という勤務で面接して駄目なら仕方ないと思っていました。
面接時に『もっと日にち増やせる?』と聞かれて『いろんな面で慣れて出来る状況になったら・・・』とまで言った所で『わかりました』と採用になりました。今現在自律神経を崩して、鬱もあり、そこまでは言いませんでした。
採用後になって週1は9時からと言われました。(それは了解しました)
が、実際現場の職員の方には『もっと早く来て欲しい』と言われました。雇用契約書はありません。
職場は、責任者のおばさん(面接をしてくれた方)と職員2人(2~3年以上勤務)の3人です。
それでも採用されたので嬉しく頑張ろうと思ってましたが、
・現場職員から、暗黙の了解でのサービス早出・残業がある。無理は言ってこないが、保育園の預け・迎え時間を聞かれ『なら大丈夫ね』とプレッシャーを感じる。
・責任者のおばさんは、送迎や事務処理?などでお昼時間しかいないが、全く目を合わせて話してくれず、話しかけてもトーン低く面倒くさそうに言われる。だいたいが自分の趣味のプロ野球の話ばかり。
・そんな責任者の事、利用者の事を、職員2人が毎日のように悪口を言っている。
・職員がプライベートを必要以上に詮索される。(親は死んだのか?その他全て納得いくまで)
・私と同じように1歳の子供がいて働いてきた職員がいて、自分の子育て観を押し付ける。『ほっといても子供は育つ、過保護すぎる』など。
・『見て解る通り、忙しいんだから、教えられた事は1度で覚えて』と先制打たれ、かといってメモ取る時間も与えられず、質問は怒られ早口。
入って1週間で辞めたいと悩み、でもここで辛抱できなかったらどこ行っても駄目だよな?と思ってましたが、ここで相談したら『辞めたほうがいい、他に職場はある』との意見に今日言えたら辞めると言おうと行ったのですが、ロッカーに子供服のお下がりが入っていました。職員さんからでした。
貰わない訳にもいかず、辞めると言いにくくなりました。その上、滅多に話しかけて来ない責任者に『慣れたでしょ?来年から日数増やさない?』と言われ、もう少し待って欲しいと断りましたが、不機嫌そうに去って行きました。
辞める勇気もなく、でも辛くどうしていいのかわかりません。
利用者の方々には『辞めないでね』と言われ、また辛いです。
来年から利用者と1対1の入浴介助があります。とても不安です。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。