相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2008-12-05 19:53:31

「介護付き有料老人ホームの生活相談員職について」(介護何でも相談)

介護付き有料老人ホーム生活相談員職について」 子供も大きくなったので、そろそろ昼間仕事でも・・・と思ったところ、近所の介護付き有料老人ホーム生活相談員(要社会福祉主事資格と明記)のパート募集がされていました。(看護師ケアワーカーのパート募集&それぞれの正社員の募集もありました) 私はかれこれ15年以上前ですが、4年制大学の社会福祉学科を卒業し、社会福祉主事の任用資格を持っています。しかし、実際に福祉関係で働いた経験は全くありません。

そこで質問なのですが、生活相談員のパートは私のような長いブランクのある任用資格取得者でもつとまるでしょうか?もちろん、15年以上前に学んだ記憶など、今となっては微々たるものです・・・パート採用されれば、それなりに今の福祉を勉強しながらきちんとやる意欲はありますが、やはり不安です。そうなると、もし採用していただけたとしても、都合良く「何でも雑用介護係さん」に扱われてしまったりするのかなぁ・・・と思ったりもします。もちろん、そんなにブランクあったら仕事にならん!と言われるのも覚悟しております。

実際のところ、パートの生活相談員とはどんな感じなのか?その施設に問い合わせる前に、一般的な予備知識としてご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ