老人保険施設で働くものです。
先日女性ワーカーが、利用者に顔を殴られ、口の中を切りました。
同時にお腹もけられたそうです。
殴った利用者は認知は全くなく、身障者の40代の男性です。
その利用者がうちの施設に入所時、『暴力行為があったらすぐに退所』と言う条件でした。
気が凄く短い利用者で、今回意外にも、他利用者・職員に対して暴力が数え切れないほどあり、その都度カルテ記入し、相談員に伝えてきましたが、殴られた利用者の家族がたまたまうるさくない家族だったり、職員もけがに至る事がなかったので、さほど問題になりませんでした。
今回に限っては殴られた職員が口の中を切ったこともあり、暴力行為について話し合いになったらしいのですが、上から『殴られた職員の対応の仕方が悪い』とのことで話し合いは終わったそうです。
話し合いの場にいた2人の介護職員も『対応の仕方が間違ってなければ殴られることはない』と話したことにより、暴力行為はみんな黙認してるはずなのに、結果顔を殴られ口を切った子の対処不足ってことで。。。
介護の世界は暴言、暴力行為は日常茶飯事で、私たちはそれを当たり前のように受け止めてますし、そうでないと仕事ができないのも分かってます
ただ、周りの人・上の人が今までの事をみないことにして、たった一人の職員が『対応が悪い』で片付けられるのが許せなくて…。
私はその結果が納得できない他の職員から話を聞きましたが、殴られて口を切った子はその話し合いの結果を知りません。
殴る利用者は、気分次第で手が出てくるので、その時に接した職員であれば誰でも殴る人です。
話し合いの結果は殴られた子に話すべきでしょうか?
私は間違っているのか、この職場を続けていいのかも、参考までに意見が聞きたく投稿しました。
よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。