福祉の業界についての質問です。 自分は老人介護の仕事をしています。32歳の男です。
ヘルパー2級・介護福祉士・ケアマネージャーと、介護業界の順番通りのような流れで資格を取得し、おまけで福祉用具専門相談員があります。
入所介護・通所サービス・訪問ヘルパー・小規模多機能・ケアマネ・・・などと部署が色々あるので、異動を受けながら色々と経験させてもらい、現在は2社目で居宅介護支援事業所でケアマネをしています。
もっと色々な分野の仕事も見てみたいという希望と、またケアマネでは給与的に生活が困窮している現実もあるので、社会福祉士の通信教育を受けて、2年後なんとか一回で試験をパスしたいという思いです。
社会福祉主事は持っていなかったので、今までは相談員としての業務経験は無いのですが、35歳くらいで社会福祉士が取得できたとして、その後に例えば病院の医療相談室や、福祉課の包括支援などに、勤務できる可能性はあるのでしょうか?
福祉の仕事も続けたいですが、生活も考えて、給与の良いところを検討したいと思っています。
色々と経験のある方がいましたら、教えてください。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。