聞いて下さい。私が、介護の仕事をしようと思ったのは、人の為になる仕事がしたかった事と、母親が、
だんだん弱ってきて、今現在、ヘルパーさんに、一週間に一度、家の事を手伝ってもらっている事が、
関係しているか と、思います。私が、世話できれば、いいのですが、私は、離れて暮らしているために、なかなか
そういうわけにいきません。
経済的にも、余裕が無いため、私の収入が必要です。
それに、母親は、頑固で、わがままで、自分が寂しい時と、お金に困った時しか、私に
連絡してきません…。
自分の事ばかりで、私の話は、聞いてくれた事は、ほとんどありません…。
でも、母親に対して、私は、愛情を持っています。うまく言えないのですが、なんとか、生活の手助けをしたいと
思っています。ただ、私がいつも、そばにいるのは、経済的に無理なんです。
私の家庭、母親の生活、どちらにも、お金がいります。
そういった意味も含めて、老人ホームにいる入所者の方には、優しくしたいのです。
でも、なかなか、周りの空気は、業務のスピードと、悪口で溢れています。
私は、未経験で働いているので、いろいろ思う事もあるのですが、見てみないようにしています。
どんな言われ方をしようが、その仕事がわかるようになり、できるようになる事が大切だと、思うからです。
ただ、見よう見まねの仕事の為、今は自信がありません…。その為、確認も含めて、先輩方に、いろいろ尋ねます…。もちろん、
嫌な顔もされます。”何度も聞くと、かげで、いろいろいわれるよ!”と言われた事もあります。
でも、かげで”出来が悪いと言われても、聞いた方が、いいとおもうんですよね…。
この仕事の事を、よくわかってないわけだし、自分の多分大丈夫だろう、という考えでは、よくないかな?と思うんです。
ただ、聞きづらい雰囲気では、ありますけど…。
みなさんは、どう思いますか?いろいろ聞いてもいいと思いますか?
長くなってしまって、すみません。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。