夜中に大音量で音楽をかける祖父について 二世帯住宅で同居している父方の祖父が、痴呆症の祖母の介護ストレスのためかたまに大音量で音楽(演歌など)をかけています。
そんなに頻繁にではありませんが1ヶ月に1~2回くらいです。
祖父は祖母のだいたいの身の回りの世話をしますが、週に3回くらいデイケアサービスに通わせています。
私の家族と父方の両親は仲が悪く、祖父が私の母が庭にうめていた木を何も聞かず勝手に切ったり(これ以来別々にご飯を食べるようになりました)、
無意味に水道を出しっぱなしにするなどこちらのイライラするような子供のような行動を時々するので困っています。
こちらが「ただいま」と言わないだけというごく小さな理由で怒って何かこちらの困ることをしたり、
もう年なので子供がえりするというのもわかりますが、この間それ(音楽)が夜中だったことがあります。
耐えかねて父親が「寝れないから」と注意したのですが「そちらが悪いから自業自得だろう」というような事を言われました。
しょうがなく寝ましたが、その後ほんの少しだけ音量を下げていたようですがあまり変わりませんでした。今思い出しても身勝手な行動にイライラします。
こちらは学校へ行ったり働きに出たりしますが、祖父たちは年金暮らしで基本的に生活リズムが違います。
そして今また音楽をかけられているのですが、これが今日も夜中かけられたらたまったもんじゃありません。近所にも少し聞こえてると思います。
こちらのストレスにもなっていることを考えてほしいです。
どうにかやめさせたいのですがどうしたらいいのかわかりません。詳しい方力を貸してください。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。