おうおうにして介護福祉施設の職員さんは敬語を使い過ぎで、ある種「他人行儀」、
「慇懃無礼」な気がするのですが、どうでしょうか? 確かに人様のお宅のお年寄りなどをお預かりし、ましてや商売なのでお金を頂戴しての介護ですから丁寧な対応に気を遣うのは分かります。しかしこうしたお年寄りは肉体的なケアと共に精神的なケアも強く求めているのです。いまさら言うまでもないことでしょうが。で、あれば、そんなに他人行儀に「はい、じゃああばあちゃん、ここにつかまってくださいね」とか言う言い方をあまりにも多用しすぎると心の交流に支障がでるのではないでしょうか?勿論ケースバイケースです。お年寄りにも千差万別です。でも、ならば、なおさら、言う事を聞かないときなどには、ときにはフーテンの寅さん風に「なんだい、ばあさん!今日は機嫌が悪いじゃネエか!」とか、場合によっては「ばかやろう!」という位の口調で話す時もあってもいいのではないでしょうか?それがいつでも誰に対しても「あばあちゃん、わがままいわないで言うこときいてくださいね」などという、丁寧でも本当に心を許しあうような言い方をしない、他人行儀なのに悲しくなります。
繰り返しますがあくまで状況次第ですが、昨今はあまりにも「ばか丁寧過ぎ」な対応が多いのではないでしょうか?「いくらなんでも本当の家族ではないのだから『ばかやろう』とはいえない」という意見もあるでしょうが、私は逆だと思います。むしろお金を頂戴しているのだからなおさら誠実に接する、すなわち時には本気になって叱る、などの態度をとれないのではダメだとおもうのですが。
ちょっと極論すぎるでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ願います。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。