老後問題に関する質問です。私の叔父叔母が最近に、介護擁護つき施設に入りました。 まだ介護状態ではなく私が誘って車で買い物に行ったりできるレベルです。
お二人には子どもがいません。財産を老後へ投資です。 問題なのは、そこでの生活。二人入居なので二部屋を続きにして広くなっています。ですので2ベッドが並んであり、そこで寝たきりの毎日。
私は発言しました。「ここは病院ではないから、昼間は出歩いたり、動かないとダメだ」と。
叔母は私の話を受け入れたでしょうか。
叔父は酸素を持ち歩いています。時々散歩に出ることはあってもほとんど部屋でベッドに横になっています。
叔母は関節炎などで腰に痛みがあり、杖を使いますが歩くことが「おっくう」になっている様子。
ただ、このまま「寝たきり」生活で体力を維持できるとは思えません。 私が言っても「赤ちゃん」の頃から知られている「私の言葉」など耳を貸さないでしょう。
どうしたら、よい方向へ二人を向かわせられるか。 車で1時間ほどの距離の施設です。 私が頻繁に訪問すべきでしょうか。
それも一案ですが。 何故、あのような施設に入るだけの大金を払ってまで「半病人生活」をするのか。
それならば、大き目の家やマンションを借りて家政婦さんを頼んだほうが余程よかったのではないか、と感じてしまいます。
同じような傾向のかたがた、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。 ご意見を。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。