在宅介護はじめて3週間・・・ 主人と喧嘩しました。
主人の父を介護して3週間経ちました。
もともと主人は在宅介護に反対していましたが、余命宣告もあり、
私が面倒をみると言って、退院してきました。
訪問看護士さんやヘルパーさん、ショートステイも利用して、なんとかやっているつもりです。
普段は私がやらなければ、と思ってやっているのでいいのですが、
主人の仕事が休みの日は、家にいる時ぐらい手伝って欲しい、と思ってしまい、
それを要求すると、けんかになります。
オムツを替えろといっているわけではありません。
他のもっと簡単なことをお願いしているだけです。
せっかくだから、部屋に行って話でもしたら?と思うのですが、
話すことがない、何を話していいかわからないと言うのです。
男の人ってこんなものでしょうか?
あげく、施設にいれればいい、と言い出します。
自分の父親なのに、どうしてそんなことがいえるのか・・・
私もこの介護生活がこの先何年も続くと思ったらやっていく自信はありません。
でも余命わずか、それぐらいの間なら・・・と思うのです。
悔いのないように、元気なうちに(安定しているうちに)いろいろ話したり、親孝行したら?と思うのですが。
主人も義姉も、父が集中治療室に入っていたときは、意識もないのに、毎日のようにかよっていたのに、
元気になって話もできるいま、どうして少しでも長く一緒にいようとか、少しでもたくさん話をしようとか思わないのでしょうか?
義兄は手術の時とか、もう危ないというような時には会いに来てくれたけど、おちついている時には顔も見せません。
せっかく家に帰ってきたのに父がかわいそうです。
私だって毎日何時間も父の相手をしていられるわけではありません。
父のきょうだいも私に気を使ってか、退院後一度は来てくださいましたがその後音沙汰なしです。
どうしたら、もっとみんなが父のところにきてくれるでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。