さっき同じような質問をしたのですが、書き出してみたので改良点があれば教えてください。 改善点
具体的な介護の方法について
ベッド介助時、介助される側によるが尿袋を床につけないようにする。
食事介助時、スプーンの取手のほうを口から取り出すとき上げない。上げると食べづらいので上げないようにする。
介助時に黙って口に放り込まない。何か一言話しかけたり、次に何を食べたいのか聞いたりすること。
まだ食べているのに口に押し込まない。時間が無くとも利用者のペースで食べさせるようにする。
半介助や自分で動ける方もいるので動ける人の場合は、転倒などの事故が起きるので注意深くみていること。
利用者にぴったりと近づきすぎないこと
トイレ介助、右半身がダメな場合はまず、最初に左手をつかまるところに捕まえさせてから利用者に密着させて(わきの下から背中へ手を伸ばす。自身の足は右前)自身の腰を痛めないように、腰を落として便器に移動させる。(左半身の場合は右手 自身の足は左前)
車椅子からベッドに移動の場合は、車椅子より少し低めにベッドを設定しておくと腰を痛めないし、負担が少ない。
ベッドから車椅子の場合は自身の半身位に高さに設定すると利用者に負担も少なく楽になる。
ベッドのから車椅子に移動する場合は車椅子は足のほうに置く、寝かせる場合は頭のほうにおく(移動させるときベッドとの距離を離さないようにする。)
利用者になれなしくしない。相手の心を察してあげる発言などをするように心がける
自分の学習態度について
始業の30分前~40分前に来て先輩たちが来る前に準備をしておき、すぐに仕事をすることが出来るようにする事。
レクリィエーションなどを担当するときは利用者にしっかり説明できるようにしっかり覚えて利用者に説明して手本を見せる事が出来るようになっていること
メモをその場でとる。メモを取ったら必ず後で見る。また優先順位をつけておく、正しい手順をしっかりメモをして覚えておく事
メモを見て今日何をしたかしっかり復習して、書き出して、頭を整理整頓する
その日の内に失敗した事をメモしておいて間違った事をチェックしておく、次の日も同じ間違いをしたら前日の日に間違った事と考察してどうすればいいのか考える。また何日同じ間違いをして修正していないかをチェックする。
わざわざ心を砕いて私の欠点を言ってくれているのだから面倒だとか思わない、嫌がったりしない。心を砕いて聞く事。
ラヂオ体操をしっかり覚えておく
もう少しありますがかききれません(-_-;)
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。