病院での介護の仕事。
新卒の18歳の女で、現在とある病院で介護をしています。
資格はないのですが、"看護補助者"として働いています。 いろいろと悩みはあるんですが、今回はそれは置いておいて、少し疑問に思っていることを質問します。
最初、介護の仕事をするということで入職しました。
仕事をする前のイメージでは、排泄介助、食事介助、入浴介助などを基本に、
交流を深めながらお年寄りの方たちを見守るという感じでした。
しかし、入職してみると、何だかイメージと違和感があるんです。
もちろん、イメージはただのイメージに過ぎないのですが、何だか「?」状態なんです。
確かに、オムツ交換や食事介助などはあるんですが、機械的というかなんというか;
個室を含む病室がたくさんあり、その半分以上が、その・・・見るに耐えない状態の患者様ばかりで(重病のような)
言葉は悪いんですが、本当に恐かったんです;
変な方向へ手足が曲がっていたり、口が開いたままだったり、頭が三倍あったり、
あとから知ったのですが、キセツという、喉に穴が開いていてそこから呼吸をしていたりなど、
初日から泣きそうでした・・・。
家に帰っても気持ちが治まらなく泣くこともありました。
差別的な感情ではなく、自分は一体どこにいるのか分からなくなるような浮遊感があったんです。
もちろん、普通に歩いたりする方もいます。
毎日、ちょっとしたミスで死なせてしまうんじゃないかと恐怖で息が詰まります。
今でも思うのは、これも介護の仕事・・・?ということです。
お風呂入れをってみても、ストレッチャーで風呂場まで運び、そこで洗うんですが、
安全に、はもちろんですが、業務優先という感じでスピードが速いんです。
自分的にはもっとゆっくりしないと患者様も怖いだろうし、意識のない方だとしてもです。
もちろん、先輩方は患者様のことをよく考えています。
早く感じるのは無駄の無い動きだからとも思うんですが、何か違和感を感じてしまいます;
自分でも何を言いたいのか分からないんですが、"業務優先"というのが浸透していて、うーんなんです><
私がお風呂入れの時、ちょうど相手の看護婦さんは丁寧で有名?な方だったので、
いつも看護婦さんのペースに合わせてしていたので、私もいつもより丁寧に洗っていました。
しかし、教育係りの先輩がピッチを上げてくださいと伝えてきました。
時間内にするのは当たり前だけど、でも患者様のことを考えると・・・。
どちらを優先すればいいのでしょうか?
両方を兼ね備えた方が一番ですが、今現在はどうしていけばいいのか分かりません><
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。