質問です。
未経験で初めて、特別養護老人ホーム(若い職員が多い)に入社したのですが
自分の担当者が、決まっておらず。
毎日一人一人違い教え方が、違う上、10日程初めて日勤したら、次の一つのシフト(早出、遅出、中勤など)の流れを3日程で毎日違う職員に教わり(教え方が違う)
職長からは言われた事はノートに毎回書いて、覚えていかなくちゃ行けないと言われました。
(ノートには大体の流れは書いて居るのですが)他の職員からは次からは一人でだからと言われました。
未経験で無知なのに、病院とか施設は、全てこの様な教育方針なのでしょうか?
試用期間とは無いのでしょうか?
無知だからこそ、一月程は日勤の流れを覚えたいのですが、覚えられません。
毎日の勤務が不安でストレスで一睡もできず仕事に行く毎日です。
因みに、休みも月5日程で4日や5日働いて、一日休み見たいな感じです。
(因みに、どんな年下でも先に入社して居る方々ので毎日ちゃんと敬語で聴いています。)
どなたか、内容や打開策を教えて下さい。
お願い致します。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。