相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-10-17 18:07:00

私は35歳で、今までのキャリア(正社員とかサラリーマン)...(介護何でも相談)

私は35歳で、今までのキャリア(正社員とかサラリーマン)を捨て、大学通信教育法学部で65単位取り、今年ホームヘルパーの資格取りに、学校に行く事になりました。 その後、ホームヘルパーの仕事に就きたいのですが、福祉に馴染んだら、福祉系大学通信教育に3年次に編入しようかと思っています。社会福祉士の国家試験受けるための課程としてです。しかし、今は法学部で法律に馴染み、このまま法学部を続けたい気持ちも強いです。法学部出ても、専門学校に一年半通信でやれば、社会福祉士資格受験資格取れます。法学部続けると、法律知識や企業知識が増えますが、社会福祉士養成施設に入ると時間がかかります。法学部続けてやった方がよいのか、福祉系大学に編入すべきか悩んでいます。ホームヘルパー福祉医療の基礎知識は養成課程で行いますが、どっちにしろ、福祉の履修課程は多少かぶります。ホームヘルパーの仕事に就くためにホームヘルパーの資格取りにいきますが、どうすればうまくいきますか?法学部進めるか、福祉で教えてもらうか。もう35で、法学部出たからってなんだ?って話だし、福祉の方が現実的で頑張れるかなとも思うし。どうあがいたって35歳ですから。今、介護職員の給料が少ないとかニュースが流れていますが、私は、インチキ会社(セールス)とかに学歴不問で働く人よりは、全然大人だし、偉いと思います。私も一応?大手?インチキ会社で働きましたが、馬鹿な事をしたと思いました。と言っても、アホだこの会社と思って辞めました。地図にも載らない事業所で働くものではないと思いました。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ