親の介護問題 父79歳、母83歳との二人暮らし、
姉60歳(離婚して息子2人)
兄48歳(結婚してるが、子供なし)
私45歳(独身、無職)
父と母は昔から、折り合いが悪く、父が母にDVをして来ました。離婚した方が良いのですが、ボケて来た母の面倒見るのが嫌な姉と兄は、見て見ぬふりをして来ました。
この度、実家に帰った私は、いつもの事く、父にDVされて衰弱しきった母を見て、父の母へのDVを止めさせる為と、昔母が父から受けた屈辱的な事実を聞いた私は、逆上して、父に傷害を与えてしまい、この度、母方の叔父が立会人となって、家族会議が開かれました。
以前から、ボケた母と私との縁を切ると言っていた、姉と兄は、この度の家族会議で、その事が決定的となってしまいました。
父と母は離婚。母は旧姓に戻り、母と私は、父、姉、兄の3人とは、無縁になってしまいました。
母は、私に、「遺産を渡すから面倒を見てもらいたい」と以前から言っていて、これで私が母と二人で暮らせば、何ら問題は無いのですが・・・
いざ、母との二人の生活をして見ると、母の人格の変貌ぶりが想像以上で、私の再就職どころではありません。このままだと、私まで、おかしくなって、2度と社会復帰できなくなるでしょう。
母は、息子にかまってもらわないと気が収まらず、私が困るのを分かってても、子離れできずにいます。
”子離れした親”の世話は、苦にならないのですが、
”子離れできない親”の世話は、共倒れしてしまいます。
私はその事に気付きませんでした。
叔父(母の弟)に相談しても、ただ私を責めるだけで、その事で反論すると、
「もう、一切、母に近ずくな。その代わりに、母との縁を切らして、母の死に水も拾わせない、当然、遺産も母に返せ!」と言う始末です。(遺産は600万ぐらいですが、お金なんかどうでも良いのです。)
今は、叔父の言った言葉と、面倒見てくれと言う母の言葉との狭間で、私の心は揺れていて、
母の所への引越し準備(家財全部の箱詰め)と、引っ越しのキャンセル(家財全部の箱詰め解体と元の配置に戻す)の繰り返しを、5日おきにして、そんなこんなで、再就職にかける予定だった時間が、月単位で流れています。
もう、精神的にも肉体的にも、ボロボロの状態で、質問しています。
私は、どうしたら良いでしょうか?
母も含めた、家族全員で、苦しむ私を楽しんでいるのでしょうか?
何か良いアドバイス下さい。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。