ホームヘルパーになり2週間になりますが、理想と現実のギャップというか、利用者の方が望んでいらっしゃる事と、自分の上司の指示との狭間で悩んでいます。 訪問介護員2級の資格をとり、すぐに社協のホームヘルパーになってまだ日も浅いのですが、
自分は理想のヘルパーとして、利用者さんの残存機能を生かして、利用者さんが自立していくように
コミュニケーションをとりながら利用者さんの心を理解していけるようなヘルパーになりたいと思っていました。
しかし、昨日常にオムツをされている利用者さんで、立位は難しいけども車椅子に乗れる利用者さんのお宅に訪問したら、
「トイレに行きたい。」と言われ、車椅子に乗っていただきトイレにお連れしました。
自分はすごくうれしくって、そのことを報告したら、上司(課長や先輩ヘルパーさん)からは、
「そんな時間はないでしょう?指示されたこと(ベットの上でオムツ交換・清拭・洗浄等で29分間)だけやってればいいの。車椅子なんかに乗せてトイレに連れて行ってたら時間がない」とか、
「デイサービスでもトイレには行かない人だから、連れて行かなくてもオムツでされる」と言われました。
自分はそれを聞いて頭の中で『どうして???』という思いでいっぱいになりました。
利用者さんはオムツでしたくってされてるんじゃなく、まわりが面倒くさいから、ほぼ1日中ベットの上で生活するようにさせてしまっているんじゃない?と感じました。
確かにトイレにお連れして、自分の経験不足もあり少々時間がかかってしまい、足の清拭ができませんでしたが、毎日朝・夕2回訪問するお宅で、清拭も2回します。たまたま、自分の訪問したとき「行きたい」とおっしゃってお連れした事はダメなことだったのでしょうか?
介護の仕事に初めて就き、他の職場は実習で行ったことくらいしかありません。これは稀なケースでしょうか?よくあることなのでしょうか?
自分は利用者さんのトイレで排泄をしたいという思いを拒み、ベット上でオムツ交換のみすべきなのでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。