相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-07-14 10:30:26

短期入所生活介護利用時、利用者の状態が変化した時の対...(介護何でも相談)

短期入所生活介護利用時、利用者の状態が変化した時の対応についてです。 最近うちの施設のショートステイで、利用者急変とまではいかないのですが、
発熱や痛みの訴え等があった時にどう対応するべきかということで問題になっています。

○サービス事業所従業者(ワーカー)側の主張
ケアマネが把握しているはずなので、まずはケアマネに連絡し、家族連絡等をしてもらうべき。
また、対応もケアマネに仰ぐべき。

ケアマネの主張
家族や代理人ではないため第1報を受ける立場になく、サービス事業所内での出来事の為、
まずは事業所内で対応するべき。

ショートステイの重要事項説明書や契約書には、緊急時には医療機関等に連絡させていただく場合があります。
と書かれています。
少々あいまいな表現なので問題になっているのかなと思います。

基本的には事業所と家族側の契約なので、その事業所が対応すべきと思いますし、
施設のおかかえケアマネでなく、他事業所のケアマネが担当する利用者の
状態変化についてはケアマネには連絡しないと思いますので、
ケアマネに対応を仰ぐという意見はワーカーの独断だと思うのですが。
何か法的に示すことができる文書等があれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ