僕かよっている福祉科高校のADHDの障がいをもった生徒がいます。
その友だちは中学校のときは暴力いじめで、被害にあっていましたが、小学校3年 のときに障がいのことを話したため、みんな「○○くん○○くん」とかわいがり、理解してくれてました。
今は暴力いじめがないかわり、偏見が激しいです。もちろん、障がいのことを話さないからですが、障がいのことを話すと更なる偏見も心配されます。
介護の実技の授業ときも、本人は普通のつもりで、僕自信も理解していますが、ふらふらし、器具にぶつかったりすると偏見で見たり、実技の利用者役をするときも、班の人から「ふざけんで!」といわれてますし、先生(しかも福祉科の先生)からも冷たい反応ですし、その授業は2つに分かれており、女子からも冷たくいわれています。しかもその女子は担当の先生と仲がよく、その先生も障がいをもった生徒を非難したり、偏見したりします。
この学校はおかしいと思います。福祉科なので、理解をしなければならないのに、理解がたりません。もちろん、障がいのことを話さないから理解しようがないのはわかるのですが、ひどすぎます。
HRで話しても、ADHDは「障害」であるのに、担任は「病気」といっており、クラスで話しても、男子は理解してくれそうですが、女子は「あいつ病気やないん?近づかんほうがいいよ!」と更なる偏見が怖いです。
彼は悪いところもありますが、いいところもあります。
・障がいがある方に感情がもてる所
・人が困ったら、手伝って、助けられる
・怒っているときは「人が悪い」というが、落ち着いているときは誰よりも正直
と感じです。
理解してくれる、何かいい方法はありませんか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。