私は病院で看護補助をしています!以前聞いた話しによりますと、以前は完全看護ではなくて、付き添いさんみたいな仕事があって、そういった仕事の方を患者さんが、 雇わなくなり、何年かまえから病院で患者さんのお世話を無資格でもするひとを雇うようになったと聞きました。先輩からは、今現在は、看護補助を雇うと多少なりとも国から補助がでるから、無資格でも看護補助を採用しているけど、これから、国の方針が変わったら、看護補助は要らなくなってくるので、後何年は看護補助の仕事はあるかも知れないけど、後何年十年あるかは保証できないし、ずっと病院の経営がよくないし、看護補助してたらいつまで仕事があるかわからないから、いずれは勉強して資格を取っておいたほうが良いかもね!と先輩からは言われましたが、これからは介護福祉士も受験資格が変わりますし、ホントに取れるのか?とも思います!私は今の病棟では受験資格はありません!なので、受験資格がある病棟に変わってから、実務で受験となります!!友達からは、介護福祉士受験も難しくなるし、やっぱり准看護師の学校入って勉強したほうが、これから介護福祉の世界でもずっと仕事がして行けるとアドバイスしてくれました!これからは、病院で看護補助してると仕事がなくなる可能性もあるんですか?後定年まで働くとしたら?20年位あります!!今の仕事は好きですし介護関係の仕事も好きです!やっぱり、これからの仕事の方向性にすごく不安感じます。このまま、無資格のまま仕事をするか?介護福祉士受験資格を得て受験するか?仕事やめて准看護師学校受験して、目指すかどの選択が介護関係の仕事をしていくのに将来性があると思いますか?年齢は私は今年40歳になります!!今さらながら~ですが、介護関係の仕事してる方アドバイスよろしくお願いいたします!!
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。