相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-06-28 08:29:32

介護施設内での事故について(介護何でも相談)

介護施設内での事故について

4月にグループホームに入所している母が同じ施設の入居者の人に突き倒され
急性硬膜下血腫と診断されました。
しばらくは、症状が出なかったのですが、2週間後位から会話も歩行も困難となり 呼びかけても反応しなくなりました。
全介助となったため特養に移るよう言われましたが、空きが無い為まだグループホームにいます。

咀嚼機能だけはかろうじて残っていたので、朝食、昼食に2時間程かけて食べさせて下さり、右手が少し動くようになり、簡単な返事もできるようになりました。
6月に入り、
「夜は人手が足りないので夕食は抜いていたけど、栄養が足りていないから1日1本夕食用に栄養ドリンクが欲しい」と言われ1ケース(24本)を届けました。ところが、1週間でまた1ケースほしいと言われ、食事もおかゆに変わりました。

折角回復してきた所で流動食になっていまうのは残念に思い、
仕事を休んででも介助をするから食事を与えてほしいと伝えると「では昼食をお願いします」と言われ、月、木、土は昼食の介助に通っています。

でも、何か納得できません。
施設に働く人だけの保険のため受診料も自分持ち、加害者の家族の方は最初に謝りに来られただけ。
相手の方に介助に来てほしいと思うのは間違ってるでしょうか。
施設と加害者に責任はないのでしょうか。
ご意見いただけると嬉しいです。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ