相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-06-16 08:53:43

度々すみません。再度、筋ジストロフィーと日常生活、家...(介護何でも相談)

度々すみません。再度、筋ジストロフィーと日常生活、家族との関係、対応等について相談させて下さい。皆さんのご意見を頂けないでしょうか。いつもお世話になりありがとうございます。少し話を聞いて頂けませんか。 私は、筋ジストロフィー(略称:筋ジス)に起因する身体障害者です。進行性に全身の筋力が低下していくという難病です。
同じ様な内容になり本当に申し訳ありません。話だけでも聞いて下さい。前回までの内容も関連付けて下さい。
現在、病気の進行に伴い、日常生活の様々な動作に支障をきたしています。
既に入浴と就寝起床時に介護が必要になっています。自宅ではキャスター付きのいすで移動しているのですが、この手先足先が比較的動けることから実際よりも身体障害の程度を軽くみられがちです。外出時は簡易の電動車いすを使っているのですが逆にアームレスト(肘掛けというと分かりやすいでしょうか)が可動できないもので、私は立ち上がれない状態のために移乗の際に邪魔になってしまい介護が必要です。母には外出時はズボンを上げてくれていますが、家では何とかできていると思っていて手伝って欲しいとも言えずにいます。
本題ですが、
入浴は父が、起床時は母が介護しているのですが、今月から母が半年くらいの転勤があり仕事が遠方になったので、朝早く起きなければならなくなりました。6時くらいに起きてキャスター付きにいすに座るのですが、日中に眠気があり身体が辛いです。
介護用ベッド(3モーター)は購入してもらいましたが、いすからベッド(高い方から低いほう)へは何とか自分でできますが、ベッドからいすにはいすが動いてしまうという事もありどういう事か説明できませんが介護が必要となっています。就寝起床時の介護は母がする事になっている様です。
問題は、眠気と起きられない事です。昼寝をするといっても床に降りたり、机にもたれかかってもなかなか上手く寝られません。腕を枕の様にすると痺れてきますし、肘を付いたりしていても肘が痛くなります。トイレでは広くなく可動式の手すりの様なものを付けてくれているのですが、それがあるので完全に寝てしまっても倒れてしまう事はないので、トイレで仮眠をとっている感じになっています。朝から家族が居ない日は、朝からトイレで寝たり、午後からもトイレに入って寝ている事がある状況です。眠気が強くて覚醒を維持するのが難しいんです。少し寝たら用を足しています。座った状態で壁にもたれかかって寝るので直ぐに腰やお尻が痛くなって長時間熟睡する事はできないです。また母が仕事で他の家族が居る日は、朝に起きていますが長時間トイレに入っている訳にもいかないので、

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ