介護福祉士資格取得について質問です。 現在、老健施設で働き始めて1ヶ月になります。
無資格で採用してもらい、今後のためにも来月からヘルパー2級の勉強を始めようと考えておりましたが、最近、ヘルパー2級の資格を取らずに介護福祉士1本を目標にして勉強したほうのがいいのかな?と思い始めてます。
過去に介護病棟で看護助手で勤務していたことがあり、そこでの実務経験は2年程になります。22年度の試験までに実務経験3年は無理ですが、23年度(法改正に伴う実務経験3年ルートのみから受験できる最後の年)には間に合います。
23年度の試験に落ちてしまうと、その後からは受験資格が実務経験3年+養成施設6ヶ月(600時間)となるようですが、落ちた時の事を考えた場合、ヘルパー2級資格所有者と無資格ではヘルパー2級資格所有者の方が若干講習の時間が免除されるという話も聞いております。
介護福祉士1本を目指し無資格のまま受験するか、ヘルパー2級資格を取るのに8万円程かかりますが、落ちた時の事を考え今からでも取得しておくべきか・・・
ヘルパー2級取得までの労力+それにかかる金額 と 養成施設6ヶ月の講習に対する2級資格所有者の免除の割合 を計りにかけた場合、今から2級の勉強を始めて資格を取ってメリットがあるのかな?と思いまして・・・
詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。