自分の判断が正しかったか自信がないです。
母親が末期の肝臓癌で、今週に入ってからは坂を転げ落ちるように症状が進行しています。
昨日出来ていたことが今日出来ない。そういう状況です。 なので、思えばあの時があれが出来る最後のチャンスだったんだなぁと、思うことがたくさんあります。
・おしっこは自分で行く、と頑張っていたのに、体力がないからと、管を入れられました(本人は嫌がっていたけれど、病院判断です。家族に相談はありませんでした。)
・便は病室内のポータブルトイレでしていましたが、ある日、体力が無く危険だから、とそれも許されず、嫌がるのを無理におむつにしてもらいました。(私が頑張ってポータブルトイレに座らせてあげていれば出来ていたと、今は思います。)
そういう後悔があったので、アンモニアがだいぶ頭に回ってしまって一人で起きるのが困難になった時、病院からは止められましたが、本人の「起き上がりたい」という気持ちを尊重し、起きるのを手伝い、赤ちゃんを支えるような感じで座らせてあげました。
案の定、起き上がれるのはそれが最後でした。
やはり、いつもやれる限界までやらせてあげていれば良かったな、と、いま後悔しています。
本人の自尊心を大切にせず、行動を「処理」している看護婦とは衝突もしました。
余命幾ばくもない人の生きたいという気持ちを阻止してまで、安全を取るべきなのでしょうか。
それとも、私がやっていることは私の自己満足なのでしょうか。(歩きたい人、起き上がりたい人を押さえつけるのは本当に辛いです。)
病の言いなりになるのではなく、今できることは最大限させてあげて、病に自由を奪われてたまるものかと立ち向かう人に、最期の時まで生きさせてあげたいと、私は思ってるんです。
私は間違っていますか。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。