高齢猫の介護 家には今、今年で20歳になる猫が居ますが5年程前から腎不全で薬を毎日かかさず飲んでいますが尚かつ膀胱炎にもなって膀胱炎の薬も飲ませてましたが治ったと思いやめると又その症状が出てくるので又飲ませてとその繰り返しで、そこに付けて最近足にむくみなども出てきたので病院で血液検査をしてもらったら心筋症と言われ又心臓の薬も増えました。そしてその心筋症の為に心臓の周りに水が溜まるので呼吸も苦しいと言われました。その3日後その症状が出て口を開けて呼吸をしてたので病院に連れて行くと取り合えず水を抜きましょうと言われ水を抜いたら呼吸も楽になり寝てばかりなのですがそれから食欲がなくなってしまいました。昨日まで缶詰めをあげたら多少でも舐める程度だったのですが今日はもう、まったく見向きもしないので腎不全用の缶詰じゃなく普通の缶詰あげたのですがそれも食べません。さっきペットショップでカロリー高のミルクみたいなのを買ってきてそれを缶詰にふりかけたのもあげましたがそれも食べません。もう歩くのも力もなくフラフラとしてます。このままではダメになってしまうと思い明日、病院に連れて行こうとも思っていますが今考えると病気続きで只疲れているのか?!それとも丁度、老衰状態でこうなってるのか?!もしそうだとしたら病院ばかり連れて行くのもどうかな?と思ってもいます。長老の猫を飼って居る方や老衰の猫を介護した事の経験のある方居ましたら教えて下さい最後の介護はどんな風にしましたか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。