就職活動、介護、アドバイスを下さい。
23歳、女です。
今年の春に福祉系大学を卒業し、現在ホームヘルパー2級の講習に通っています。介護の仕 事に携わりたいと思っています。
福祉系大学といっても私は精神保健学科で老人福祉に関しては無知です。
そのため、在学中に就職活動をしていたときも「大学を出ただけの私なんか役に立たないんじゃないか」と自信が持てずに就職活動を諦めてしまいました。
福祉系を出ていることをプレッシャーに感じてしまいます。
新卒を逃すのは勿体ないと分かってはいたのですが、こんな私を雇ってもらうことが申し訳なくて仕方ないのです。
自信がないのは、何もしてこなかったからだと反省し、せめてもの最低限の知識としてホームヘルパー2級の取得を目指しています。
実習を終えたら就職活動を始めたいと思っています。
私は人の役に立ちたいです。長く人生を生きてこられた方々の最期(失礼な言い方かもしれませんが)を少しでも支えられたら、少しでも笑顔でいられる時間を多くできたら、と考えています。
出過ぎたことを考え過ぎでしょうか?
こんな理由で介護の仕事をしたいなんて失礼になるでしょうか?
甘いでしょうか?
長く生きるというのはとても大変だと思います。そんな方々の最期に関わるのが私なんかで良いのだろうかと考えると、神経質になってしまいます。
素質ないのでは、と落ち込んでしまいます。
経験も無いうちから、自信を持つのは無理だと思いますが、簡単に就いてはいけない仕事だと思えば思うほど、どうしても一歩踏み出す勇気が持てません。
一歩踏み出すことができたら、私は介護のプロになりたいです。プロとして責任を持ち、努力して一生この仕事をしていきたいと思っています。
私は介護に向いていないでしょうか?
必要無い人材ですか?
介護に向いている人とはどんな人なのでしょうか。
長くて質問がまとまら無い文章になってしまい申し訳ないです。
考えすぎて、なにをどうしたらいいか自分を客観的に見れずにいます。
こんな私になにかアドバイスを下さい。
厳しいお言葉でも構いません。
よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。