ケアマネさんは地域に密着したサービスが出来てナンボじゃないのですか? ケアマネさんは法律に精通していて被介護者に最大限のサービスを提案するのが主たる業務だと思っています。しかし、それだけなら今の母のケアマネさんである必要は特に無いと思います。被介護者として期待するのは(世間一般の話ではなく)個々の被介護者をよくみて地域に密着したサービスがどれだけ出来るかじゃないのですか?
バリアフリーの美容室(車椅子での乗り入れが可能)がどこにあるかなど事前にきちんと調べ上げてあって、いつでも被介護者に享受出来るようにしてあるのがケアマネさんとしての本来あるべき姿じゃないのですか?
だってもしタクシーの運転者がお客に言われた行く先をカーナビで調べて行くだけだったら運賃や時間が余分にかかったりしてやってられませんよね!そうではなくその周辺の道に精通していて運賃や時間を最小限に抑えることが出来てナンボじゃないのですか?
別の例でいうなら、会社でお客を招いて宴を催す場合、どこの店が都合が良いのかは事前に調べますよね。それが後手後手に回ったらお客に不愉快な思いをさせ、最悪契約は成立しないかも知れませんよね。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。