相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-03-26 18:41:31

介護の理念について疑問です。(介護何でも相談)

介護の理念について疑問です。
介護の就職先での研修が始まり、その講義の中で法人の代表が、「介護サービスはホテルの接客と同じ。利用者の希望を叶えることを優先しなさい」というようなことをおっしゃいました。 特養ターミナルケアを中心とする施設においては、その考え方もあるかと思います。
しかし、私が就職するのは法人内の老人保健施設です。
一応、(現実が、特養待ちだったり看取りの人が多いことはわかってますが)在宅復帰を役割とする老健において、利用者の希望をかなえることばかりがいいとは思えません。
ホテルは一晩ないし短期間の宿泊を快適に心地よくするためにお客様からの要望に応えることを徹底するのだろうと思います。しかし、自立支援を目標に掲げる老健では要望にすべて応えることがサービスの質じゃないと思うんです。利用者のためを思うなら、利用者ができることなのに介助をお願いされた際、できるだけ利用者自身にしてもらうよう説得することも自立支援のうちで、そこがホテルとは決定的に違うと思うのです。

私は3月初頭からアルバイトとして職場に入っており、現場の介護職の方はちゃんと利用者にできるところはしてもらおうという声かけを行っているのを見ているので、職場自体は働きやすいし好きです。
ただ、法人の代表に言われたそのような考えを鵜呑みにしていいのかどうか、少々疑問に思いました。

この代表の言葉に関することでも、あなたが思う介護の理念でも、構いません。
皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ